珍しさに驚きを感じるのはなぜなのか 1

子供は双子なんです 出会ってしばらく経ち、お子さんの話が出てはいたけれど、今まで特に双子であるとは話がでていなかったとき そんな場合で、ある日、突然そう言われると、えっそうだったのですかと多少の驚きを感じる その驚きには、双子は珍しいものだと…

人はなぜ新しいものを求めるのか ②

デザイン それはいつの時代も留まることを知らない永遠の旅 その当時、これは斬新だと思っても、月日が経てば、それは古臭いと感じるようになる 古臭いと感じるようになると、そのデザインは、同時にどこかどんくさい物と感じるようになる その理由は何なの…

珍しい物を見たときの言葉

あまり見かけない自転車に乗っていると、街中で交差点に止まるごとに声があがるのが聞こえる 一番多いのは「何あれ?」 興味を持った人ならば、「いいなあ、あれ」 小さい子だと素直だ「変なのぉ」 不思議に思ったのは、外国人の声と日本人の声に差があるこ…

人はなぜ新しいものを求めるのか �

小さな子どもが遊ぶおもちゃ それはそれで楽しい物だか、大人には、あまり楽しめないものもある それでも全く楽しくないかといえばそうではない ただ、それが子どもにとって数時間、数日持続するものであっても、大人には数秒で楽しめなくなるだけ 大人はど…

なぜ宇宙人いう言葉は煙たがられるのか

区民や市民とは言うし、都民、県民もたまには使う けれども関東人だとか、東北人とは言わないよなあ 自治体レベルの繋がりの意識が無意識にでてしまうということなのだろうと思う 本州人とも言わないけれど、日本人とはいう 比較する対象がある程度連帯関係…

運転と携帯電話②

昨日の続き運転中の携帯電話は、なぜ危険なのか 危険なのは当然として、その理由は何なのか 片手運転が危険なのは当然だけれども、それだけでは携帯電話のみ取り締まることに多くの人が暗黙のうちに納得がいく理由がない 両手をフリーにしてヘッドホンでの電…

運転と携帯電話

携帯電話を運転しながら車の運転をすると、事故の危険率が4倍になるという統計もあるらしい 確かに危険だ 会話に集中する分、前方不注意になりがち なので運転中の携帯電話は、取り締まりが行われている カーナビも、運転中の操作は危険なので、運転中は予め…

見えない光

ブラウン管テレビに携帯カメラを向けると、横に黒い線が入ってしまう 裸眼では見えないものが、携帯カメラのレンズを通すと見えてくる その理由はなぜなのか、気になっていたので調べると、ブラウン管テレビの仕組みは、まずスキャナーで図面を読み取るよう…

盆踊りと文化〜得られるものと失うもの〜

夏の日本の風物詩、盆踊り 大きな音で太鼓を叩き、それに合わせて老若男女がゆったりと踊る 知り合いがバチを叩いているというので見に行けば、まったりと自転車に乗る彼のいつもの姿からは想像がつかないほどのアグレッシブなバチさばき 流れ出る汗が鉢巻の…

なぜ暑いときは、食欲が減るのか

暑いと汗がでる 喉が渇き水分補給が必要になる 暑くなり過ぎると食欲も減退する けれども体を動かしていれば、カロリーの補給は必要だ 自転車を数時間、本気でこいでいれば、数千キロカロリーはすぐに消費してしまう それを補うためにも、何かを口にする必要…

虹の色

虹は7色なのか? 聞かれればYESと反射的に答えてしまう けれどもよく見れば6色にしか見えないという 英語圏では6色だという なんでもニュートンが光の研究をしていたときに、神秘の意味を表す7にこだわって6色に、すみれ色を加えたという説が有力だとか 小さ…

気付かない安心感

日曜日に、自宅〜房総半島一周437kmを22時間徹夜して自転車をこいでいた のんびり走るとただのツーリングなので、時間制限をしてこぎまくった 久しぶりのKLEINでのロングライド 時間短縮のため途中の補給はコンビニだけ 一人だから気楽 何もない暗闇か…

男女の違い①

男女の違い、それは様々な点に現れる 生物学的なオスとメス、それにもとづく男女の違いは分かりやすい 子孫を残す機能を備えているのがメスであり、それに付随した様々な機能の違いがある 気になったのは男女の違いは、どこまであるのかという点だ 例えば鞄…

批判する精神⑤

昨日の続き(ありゃ、12時過ぎた、一昨日か…) 反対意見、それがあることに気づくことは意外に難しい どこにも不満点がないとき反対の価値観は見えにくくなる ある意見に欠点があるとき、そのときそれを改善しようとする価値観が生じて反対意見がでる すな…

批判する精神④

どうすることもできない地震が発生した 津波で多くの方が被害を受けた そして今なお、放射能という被害が続いている国内外を含め、何とかアナリスト、何とか批評家は言う こうすれば、被害はもっと少なく済んだはずだ ああすれば、地震の後、助かった人もい…

震災で気付く見えない感謝

言葉にできない悲しみが人を襲う 何を語りかけても 何を見つめても 彼らの悲しみは、すさまじいものがある 現地での彼らの恐怖と寂しさから守るため 数えきれないくらいの方たちが、必死の想いで動いている 東京で彼らのニュースを見るたびに 自分も間接的に…

伝えることの難しさ

今日、雪が降っている町があると聞き、ふと思い出した とても悲しい話 聴覚障害の子供が窓の外を眺めると雪が降っていた 雪を楽しみにしていたその子供は興奮してお母さんに手話で聞いた お母さん、雪だよ雪 ねぇ、どうしてお母さんは、僕に雪が降っているこ…

メディアの地理的偏頗性

自由貿易協定( Free Trade Agreement, FTA)なるもの、全く詳しくないのだけれど、日本において新聞メディアは、肯定的意見が多いという 協定を結ぶことで、関税を取り払い、貿易の自由化と繋がるわけだけれども、メリット、デメリットは当然にある 気にな…

読書③

人は、読書にリアリティーを求めるのか 仮に漫画を例にして考える 最近の漫画 手塚治虫の頃とは違い、人物描写や背景の描写力は比べ物にならないくらい描写力は上がっているかつて手塚治虫は、大人が漫画なんか見るもんじゃないと言っていた あくまで漫画は…

読書②

人は読書に何を求めるのか知識であったり、楽しみであったり、時には悲しみを求めるときもある 小説の場合、それは楽しみや悲しみを求めることになろう 評論やエッセイ、専門書などには主として知識を求める 小説は違う 小説には知識は求めない なぜ人は小説…

読書①

「新しいものを認識する。これは新しいものごとが独立して頭に入るのではない。既存のものと関連づけられて、はじめて認識になるのである。なまの印象が加工されて、他との調整を受け、洗練されて、自分のものになる。……理解にも同じことが言える。ものごと…

五感、特に視覚と聴覚

視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚 これらの五感は、何かが欠ければ、何かがそれを補うように感覚が鋭くなる 新生児はまだ視覚が十分でないらしい その代り嗅覚が大人の100倍もあるらしい やがて視覚が増していくごとに、嗅覚は衰えていく 健常者が点字を読み…

新聞③

なぜ人は社会面を読むのか言葉の持つ力、メリットとデメリット いつも考えさせられる 世の中の第一印象 なんだかんだ言っても、見た目 視覚により作られたイメージ 眼球というレンズを通して脳に送り届けられ、約0.5秒前後に頭の中で再現される映像 実際…

1つの命

シルクのドレス それは、小さな小さな贈り物 鳥がほお張ることのできる 小さな小さな贈り物 シルクのドレス それは、静かにそよぐ秋の風 やがて来る冬の白い雪を待つ 静かな静かな秋の風 シルクのドレス それは、妖精が踊る森の中で静かに彷徨う 木漏れ日の…

新聞②

人は、何故、自分と関係のない、事故・事件を知りたがるのか 新聞の社会面をなぜ読むのか 考えたけれどなかなかしっくりこない 政治経済面とは違って社会面 間接的にすら自己の生活とは無関係 例えば雑誌 月刊誌の多くはおそらく趣味の世界 何らかの興味があ…

新聞

新聞の役割 それは、何らかの新しい情報を読み手に伝えること 政治、経済面は、なるほど、国民に対し毎日の情報を伝える必要があるし、それを知りたがる人が多いということも良く分かる 計画性のあるものであれば、新たな情報を伝えることで、将来への政治、…

自転車と自由②

MTB

世界には、様々なハンディキャップを持った人がいる アボット投手が、メジャーで最初に投げたときのニュースは今でも覚えている 左で投げた後、すぐにグローブを手のある左に持ちかえるそのクイックな動きはとてもきれいだった その映像を見たとき、すごいな…

民族と時間②

昨日からの続き 民族どうして変わらないもの 民族と時間 一週間を7日に分けた カレンダーは、多分どこの国でも一緒 イタリアなどには、数字が縦に並ぶカレンダーもあるし、国によっては何曜日から始まるかの違いもあるけれど 一週間は7日 週末=休み、週明…

民族と時間

民族と言葉は違うでは民族どうしで共通性も有するもの 価値観の共有 それは時間 日本の江戸時代は、丑三つ時などというように、一日を干支で分けた12分割 現在は地球の自転を24分割して1時間とし、さらに1時間を60分割して1分とする これは世界共通…

民族と言葉④

昨日からの続き 民族と言葉 その関係は考えると難しい 大阪が、何らかの価値観を共有している人間が多いとの仮定が当たっているとしたら その価値観を共有する人たちの間では、思考過程や思想が共通し、言葉も似通ってくるはず 同じことを同じように感じるの…