民族と言葉③

民族と言葉 昨日からの続き そのなかでも方言 方言、それは地方独自の言葉 地方といっても、山間部、都市部様々 それゆえ、方言も山間部の方言、都市部の方言が様々 方言が生まれる理由 その地方独特の言葉 山間部だけに着目すれば、おそらく、周囲の環境が…

民族と言葉②

昨日からの続き 民族と言葉の関係 昨日考えた推測によれば、言葉が民族を作る そんな気がする 逆も考えてみる たとえば、日本 日本の中では日本語が通じるといっても、おそらくそれは建前 アメリカ人が、日本語を勉強してきて、青森や大阪に行っても、勉強し…

民族と言語

民族の定義 それなりに難しいかもしれない とりあえず、文化的共同体 それくらいにして考える 言葉が民族を作るのか 民族が言葉をつくるのか 民族と言葉 これはどういう関係なのだろう 日本は単一民族と一般に言われている 日本の中では日本語 アイヌなどの…

観光地の謎③

昨日からの続き 観光地 なぜ一番〜〜という一番性に興味を惹かれるのか 一番〜〜ということ それは、二番とは何かが違うということ 集団生活の中で個性を求めている? 他の何かと違うということに惹かれるというならば 例えば雲 雲は客観的に同じものは存在…

観光地の謎②

日本最北端、自分も見てみたい 最北端であることがポイントね 日本で一番落差のある滝、自分も見て見たい 一番落差のあることがポイントね なぜなのだろう 例えば、日本で35番目に北にある街ですと説明されても、ああそうですか、それがどうかしましたかで…

観光地の謎

珍しいもの、普段見ることができないもの そういうものがある場所は、観光地化する それはわかる 鍾乳洞だとか、日本最北端だとか 湖や滝、なぜそこが観光地化するのか 普段日常生活で見ることができない水の量を見ることができるから? 川じゃダメなのか? …

サーフィン

小さい頃から憧れていたサーフィン ハワイなどのビッグウェーブに憧れがある 憧れはあれど、実際に目にするのは、湘南などでよく見かけるサーフィン 小さな波で、大きなボード こんな小さな波で、そんな大きなボードはいらないだろうと思っていた 憧れていた…

24枚目〜マリー・アントワネットの肖像を描くヴィジェ=ル・ブラン

新宿の東郷青児美術館で開かれているウフィツィ美術館自画像コレクション Marie Élisabeth-Louise Vigée Le Brun マリー=ルイーズ=エリザベート・ヴィジェ=ル・ブラン Self Portrait-1790 《マリー・アントワネットの肖像を描くヴィジェ=ル・ブラン》179…

23枚目〜ウルビーノのヴィーナス

Tiziano Venere di Urbino(ウルビーノのヴィーナス) 1538年 国立西洋美術館で以前見たウフィツィ美術館展 ティッツィアーノのこの作品は、ものすごくよかったティツィアーノの他の作品を見て、ふとこの絵がまた見たくなった しばらくはもう日本にはこない…

客観的な色②

客観的な色 多分それはない人間が見つめてそう感じているだけ 人間の視覚がそう感じているだけ リンゴそのものが赤い色をしているわけではない リンゴの表面が、太陽の自然光に反射されると赤く見えるだけ その証拠に、トンネルの中など、黄色い光の中では、…

客観的な色

客観的な色 以前それを考えた客観的な明るさ それがないとしたら、客観的な色もないはず アラジンの魔法のランプがなくても、砂漠の真ん中で、真昼間から一瞬で暗闇をつくることができるか 簡単さ 目をつぶればいい 結論を知れば、ふざけるなと誰しも思う け…

9月分

9月1日 Alexi Murdoch All my days- Time without consequence 2日 Eddie Cochran C'mon Everybody 3日 Bent Fabric jukebox 4日 Janet Klein Hello Bluebird 8日 The Christians Forgotten Town 9日 Was Not Was Walk The Dinosaur 10日 Black Wonderful Li…

客観的な明るさ

客観的な色 そんなものはあるのか 自分は左右で視力が違う 明るさの感じ方も違う 暗い方が標準なのか 明るい方が標準なのか それを確かめる方法はおそらくない 自分の見ている赤い色が、実は他人の見ている青だったとしても、それが他人と違うのだということ…

子供の描く絵

世界中の子供の絵を比較しても、特別にうまい子供の絵を除いて、一般的にはどれも同じような絵が多い 技量としてどれも似たり寄ったりということ 例えそれが、アフリカの子供たちであっても、日本の子供たちであっても、そうたいした差はない ある一定以上の…

妻の背中

嫁さん いつもいつも何かを背中にしょって生きてきた いつもいつも何かをしなければいけない生活をさせられてきた あれをやらなければならない これをやらなければならない 小さいころから「〜ねばならないの生活」 背中には、凝り固まった数多くの「〜ねば…

セレブじゃないなあと思うとき

オレって貧乏だなあと思う瞬間 1,000,000円以上の金額になると、一瞬では分からず、一、十、百…と指で数を数えているとき 名曲は何年たっても名曲だ度 ☆☆☆☆☆ この視線で切なさアップ度 ☆☆☆ 爽やかダンスで遠くを見つめる度 ☆☆☆

遊ぶということの意味

ロジェ・カイヨワ 初めて知った「遊び」を研究した人だという遊びの4分類 第1:アゴーン(競争) 第2:アレア(運との戯れ) 第3:ミミクリー(真似) 第4:イリンクス(渦中に入る)なるへそさらに、この4つの遊びの背景に「パイディア(興奮)」と「…

ハンディキャップ

スタッフ ベンダ ビリリ http://bendabilili.jp/ Buena Vista Social Clubのコンゴ版かな 少年は語る コンゴ ここはコンクリートジャングル 人の物を盗んで生活してゆく 少年は言った ヨーローパは神様が造った街だ コンゴは、そこと比較するために造った街…

お金を稼ぐということの価値観

アメリカでは、タクシードライバーがお客に対し、俺はこんなに稼いでいるんだとアピールしてくる人もいるという 日本では、俺はこんなに稼いでいるんだとアピールしてくる人は、あまり見かけない 日本では、お金を稼いでいる人は、あまり他人にはしゃべらな…

名前の意味するもの⑤

昨日からの続き名前の意味するもの 固有名詞のレベルでの名前の意味は昨日考えた 概念のレベルでの名前が無かったらどうなるのだろう 例えば、電話で椅子を作る注文をする場合 頼む側は、椅子という名前を制作側に伝えることで、お互いが椅子という概念を想…

名前の意味するもの④

先日からの続き名前の意味するもの 人の名前がなかったなら それは前回考えた では物に名前がなかったら 物といっても段階がある 固有名詞のレベルでの名前と、もうちょっと広い概念の名前 固有名詞のレベルで名前がなかったらどうなるのだろう 電話などで、…

写っているけれど、見えていないもの

写真はありのままを写す 写しているけれど、人の目には気付かないものも多い 映す人がどこに焦点を当てるのか 見る人がどこに着目するのか 2羽の鳥と、小さな小さなジャンボジェット 鳩もちょっとだけ休憩したくなる 写真はありのままを写す 映しているけれ…

名前の意味するもの②

昨日からの続き 名前の意味するもの もし名前がなかったらどうなるだろう 記号の生活 それは昨日考えた では、もし記号さえなかったらどうなるだろう ルイスキャロルは、アリスを通して、名前は人を呼びつけるためにあるので、それがなければ便利だといって…

名前の意味するもの①

名前の意味するもの 名前それは、物や者を指し示すもの もし今のような名前がなかったらどうなるのだろう もし名前が記号に過ぎなかったらどうなるだろう 自分などは、名前なんてC3POなり、R2D2なり、記号でもいいのに思うひねくれ者 もし自分の名前…

ミュージカル⑫

ミュージカルはどうして日本で一般うけしないのか 先日からの続き 最後に思いつくのは、地形による違いかな 日本は山が7割位の割合を占める 確か小学校でそう習った 山が殆どをしめるその風土 地平線を見ることができるの場所は日本ではほとんどないと思う …

夜空の星

オリオン座といえば、冬の風物詩 そのオリオン座をこの時期に見た そう、午前3時頃なら見えるんだ 何年ぶりだろう 夜空の星たちを見たのは 普段は星が見えてもせいぜい3つ 星座なんてとてもとても 明るく見やすい北斗七星やオリオン座も見えない でも見えた…

批判する精神③

昨日からの続き批判する精神 新聞や雑誌など以外にもそれは顕在化する レコードやCDのライナーノーツや紹介記事 広告主の手前、あまり批判的なことは書けない大人の事情もある それでも批判的なコメントは、なるほど、そういえばそうかも そう感じるものもあ…

批判する精神②

昨日からの続き批判する精神 世界で活躍している車関係の某ジャーナリストがインタビューを受けている記事を読んだのを今でも覚えている 日本人は、日本のことを批判的に書いてある記事を見ると喜ぶんですよ、売れるんです そういうのを読みたがるんですよ …

批判する精神①

批判する精神 それは何を意味するのか 高校生の頃だったか 大学に行って何を学ぶかとの問いに 批判する精神を学べ そう誰かに言われたか、本で読んだかは覚えていないけれど 端的に言えている言葉だと思う 義務教育までは、先生に言われたことを知識として植…

ミュージカル⑪

昨日からの続きミュージカルはどうして日本で一般うけしないのか 街中にあふれる音楽の違い これもあると思うスーパーだとか、商店街だとか そこに流れる音楽は、どう考えても踊りのリズムではない 速いテンポがどうだこうだではなく 音楽の種類の違いかな …