商品の陳列と選択肢

人間の心理として、選択肢が多いと判断に迷い、結果的に何も買わないということがある
例えば、スーパーである商品の販売に力を入れるべく、今まで3種類の商品を置いていたものを7種類置くと、お客はどれを買おうか判断に迷い、興味を抱きつつも結果的に何も買わないという行動にでることがあるという
逆に2種類に絞り込んで並べると、売上は前にも増したという


言われてみれば自分にもあてはまる
例えば音楽
いらないLPやCDは処分してしまっているので、家にあるのは基本的に好きな曲ばかりだ
それでも曲数で言えば数万曲はある
いま音楽を聴きたいと思い、どれを聴こうかとうきうきしながら棚を眺めても、いや今はこの曲じゃない、いやこれでもないと、なかなか決まらないときがある
LPやCDを買い始めたころは、数枚しか持っていなかったため、迷うことなく聴き始めた。
しかし今は同じ曲でもなかなか迷う
この曲も聴きたい、これも聴きたい、いやこれも…と永遠に続く
全部好きなものばかりなのだから、どれでもいいといえばいいのにだ
選択肢が多くなった結果、本末転倒なことになっている


言い換えれば選択肢が多くなるにつれ、目的と手段が入れ替わってしまうとも言える


本来選択肢が多いことは好ましいことだと思う
多ければ多いほど比較の対象が広まり、より多くの情報判断が可能だからだ
情報は基本的に多い方が好ましいと思う
アンケートだって母体数が多ければ多いほどより価値のあるものとなる
しかし、情報は多ければ常に好ましいかと言えばそうではない
自分にとって必要のない情報というものは増えては困る
時間は有限なのだから、必要のない情報に接している時間は必要な情報を接しうるための害悪でしかない
情報は多ければ多いほど、メリットが生まれるが、その裏に同時にデメリットも増殖していく


もし人間の脳がコンピューターのように、二進法の判断をし、極めて数学的な判断しかしないならば、情報が多くても、何ら困らないと思う
なぜなら二進法的判断ならば、二つを比較したときに判断の価値基準の高い方を選択すればそれで済むのだから
けれども人間はなかなかコンピューターのように数学的には判断できない
常に判断に迷いが生じる
価値基準は無限に出てしまう
迷うことでいつのまにか本来求めていた結果を失う
どれを買おうかな、これにするかあれにするか、うぅん、今度でいいや、みたいな


その意味では、人間の行動は常に不合理なものとも言える
不合理な判断
不合理な行動
それが人間の人間たるゆえんなのかな


映画見たくなったぞ度 ☆☆☆
うぉうぉぉ〜と歌っちゃう度 ☆☆☆☆☆
シンプルだけどもクドいかも度 ☆☆