視覚と聴覚で感じることの違い

運転するときに、ヘッドホンやイヤホンで音楽等を聞いてはいけないことになっている
危険だからだ
ではその危険とはどういうことのなのだろう
言い換えれば、聴覚による危険の察知はどのようなものなのだろう


運転するときは目でも危険を察知することができる
視覚による危険の察知
危険は目だけではない
耳でも危険を察知する
具体的にすぐに思いつくのは踏切の音、車のクラクションや急ブレーキの音、自転車のベル、人の声などだ


これらの聴覚による危険の察知
これは目で見る危険とは異なるもの
視界に入らなくても聞こえてくる情報
視界に入る情報、それが脳に伝わるのは意外に少ないのかもしれない
以前にも考えたけれど、目には映っていても、意識しない限りその視覚から得られる情報は行動には現れない
例えば、毎日歩いている駅までの道の中で、すべての建物の詳細な具体的情報が頭に入っているわけではない
いつも同じ駐車場に止まっている他人の車のナンバーなんて覚えてはいない
視界に入る全ての情報のうち、脳に伝達されて意識が行くのは、自分にとって必要なものだけ
意識的にせよ、無意識的にせよ、情報は何らかのそれぞれの基準で選別されている
その基準をクリアしたものだけが自分の脳に残る
普段は脳の引き出しにしまわれて、何らかのときにその引き出しが開けられるとき、記憶としてその情報は顕在化する
いやもしかしたら、そもそも脳の引き出しにすら残っていないものもあるのかもしれない


気にしないものは目には入っていても、情報として記憶に残らない
記憶に残せない情報、言い換えれば、その人間の行動に影響を与えない情報と言えるものがあると思う


では聴覚はどうか
耳には入ってきているが意識しない音もある
街中の人が多い場所で、他人の会話は耳に入っているはずだけれど、意識しないとその会話は全く頭に入らない
日本語として理解できる会話であっても、言葉として認識せず、ただの雑音でしかない
いやそもそも全く意識しなければ、雑音とすら感じない
何か物事に集中しているときは特にそうだ


その点では、視覚も聴覚も同じだ
けれども視覚と聴覚には違いがあるはずだ
それは目を閉じていては運転ができないと言ったことではなく、もっと根本的な問題があると思う
それは危険を察知する質と量、得られる情報に違いがあるはずだ


明日また考えよう

のんきな俺様見て見てちょんまげ度 ☆☆☆☆☆
今日も晴れ、明日も晴れ、明後日も晴れさ度 ☆☆☆☆
気楽に羽ばたけ、振り返るのはアホさ度 ☆☆☆