安っぽいという言葉

二つ以上のものから一つを選ぶとき、その判断基準として、「安っぽいから」というものがある。自分もたまに使う

安く見られるからダメだというのは、安いものはダメだということが根底にある

ではなぜ安いということがダメなのか

安いものはコストダウンをしていて、壊れやすいということが理由になるものであればそれは理由としてわかる

ただし、安いからといって必ずしも壊れやすいということにはつながらない

また、高級感があることで、他人に対して見栄を張りたいという気持ちがある場合には安いものを避けるというのも頷ける

それが電化製品だったり、服だったりする場合には、安っぽいという言葉が消極的判断の要素となることもわかる

しかしながら例えば本を表紙で選ぶとき

別に壊れるかどうかは関係ないし、値段で本の内容が変わるわけでもない

食品などはどうだろう

スーパーで買い物をするとき、値段が安い方がいたみやすいかと言えばそんなことはなく、むしろ保存料を使用していない食品の方が高い

また値段の高い物を食べることができたところで、それを一体誰に自慢したいというのか

ちょっと高い食品を食べているからといって、それを誰かに自慢したいと思う人は極めて少ないと思う

けれどもどちらの商品を買おうか迷った時に、パッケージを見て安っぽく見えるということでそれを買うのを避ける人は極めて少ないということはないと思う

そうであるならば高く見えるものを選ぶことで自己満足が得られるということになる

食品などは、栄養素以外で選ぶならば、単純に見た目の感覚的な好き嫌いで十分だろうに

けれども高級感あるものの方を選んでしまう時があるということは、単純に物を買うときの損得勘定が判断基準から離すことができないということになる

この値段の違いなら、こっちの方が金銭的に得をした気分になれる

そこに満足感を得る

洋服なんて別に誰かに見栄を張って自慢して着たいわけでもない

単純に好きな色や形かどうかだけ

それ以外に理由なんてないと自分は思っているのに、迷った時に安っぽいからやめようという気持ちが出ることがあるのは、自分も根底には誰かに高いものを着ているんだと無意識に自慢したいのか、そしてその高く見えるものを安く買えたという金銭的な損得勘定による自己満足なのか

物を選ぶときの判断基準は、あくまでもその物が本質的に良いものかどうか、自分の好みに合っているかどうか、という内面の問題で自己完結して選ぶべきであるにもかかわらず、他と比較したときの対比的な基準、他人性がつきまとう基準で選んでいるのだろうか

なんだか嫌だなあ

安いという言葉

単純に経済上の金銭的な意味以上のものがどうしてもつきまとう

安いかどうか、それは単に何かと比較したときの客観的な数字上の問題に過ぎす、良いか悪いかという主観的な問題は入れるべきではないと思うのは自分だけなのかなぁ



https://www.instagram.com/p/BA-rpcYy_pT/

#vscocam #snapseed #phonto #igersjp #shootermag_japan #huntgramjapan #bird